※本ページにはプロモーションが含まれています
かなり久しぶりの更新になりましたが、わが家は相変わらずおうち英語を続けております^_^
投稿した記事を見たら前回の更新が7月終わり頃だったので、そこから5か月近くも経っていることになりますね(^^;;
そして早いもので今年ももう終わろうとしているという・・・(⊙ω⊙)
その間何があって今どんな状況なのか、ここからはそれを綴っていきたいと思います☆
今までの成長記録は子ども2人の状況のみでしたが、今回の記事ではわたしを含めた「あひる親子」の成長記録になりますのでどうぞ最後までお付き合い下さい( ´ ▽ ` )ノ
前回の成長記録はこちら↓
ahiruoyako-no-815.hatenablog.com
今やっている主なこと
・掛け流し(DWE、その他、最近はクリスマスソング)
・YouTube、DWEのDVD
・オンライン英会話(ノバキッド、アーソボ)
・トド英語、トドさんすう(英語で)、ORCなどのアプリ・電子書籍
・語りかけ←NEW!
長男(小2)について
YouTube動画については、ずっと英語オンリーできましたが、学校の流行りについていきたいこともあると思うので少しずつ日本語も解禁して今は大体、日:英=3:7くらいになってます!
オンライン英会話は、ノバキッドのレベル2(8〜9歳向け)から始めて現在レベル4(12歳向け)まで到達しました。
内容としては、文法や発音などの英語関連の知識に加え、海外の文化や地理、科学などを英語で学ぶというものもあります。
こちらでアカデミックな内容を学び、アーソボのインストラクターとゲームをしながら自分の言葉でアウトプットしています^_^
絵本はORCの中のオックスフォードリーディングツリーのレベル8(最終レベルの1つ前)を読んで楽しめるくらいになりました。レベル8は一冊で大体1000ワード前後の少し長めの物語です。
音読は、もう少し短くてシンプルなお話のレベル5前後で時々やっていますが、初見のワードも推測して読めるので今より上のレベルでも読む力はありそうです。(嫌にならないようにとか集中力の関係であえて短めにしています)
自力で単語や文章を書くことはまだ難しいですが、音からスペルを想像してタブレットやパソコンに入力することがだんだんとできるようになってきました。(が、まだまだ聞かれることが多いです)
学校の宿題や他の習い事もあるので、未就学児のときほど英語漬けというわけではありませんが、英語を使って年齢相応の娯楽を楽しめるくらいには成長しております。
また、英語を聞いたり読んだりしてその大意を掴む力は、小学生になってからぐっとのびたように感じます。
次男(年中)について
こちらは英語のYouTubeでひたすらインプット中です。
次男はまだ日本のYouTubeを解禁していないので (兄のおこぼれで見ていることもありますが)、ほぼ英語オンリーになっています。
見るものは本人の興味関心を尊重して自由にさせていますが、ほぼゲーム関連です。
次男は赤ちゃんの頃から英語を聞き続けているためか耳がよく、時々わたしの発音を直してきます。lightとright、mouseとmouthなどを教えてくれました(^_^)
文字は日本語英語ともゆっくりめでしたが、ようやくアルファベット単体が分かるようになってきたのと、簡単な単語なら読めなくても雰囲気で分かるようになってきたみたいです。
文字に関しては個人差が大きいので、トド英語アプリなどで少しずつ慣れるようにして、今はまだ耳からたくさんインプットする方式でいくつもりです。
こんなふうに「耳で聞いて分かる!」を重視してきたためか、わたしが英語で話しかけると大体のことは意味をちゃんと理解して行動してくれます。
そして時折り自分で考えて(文法は無視して)自分の言葉で話してくれるようになってきました。
オンライン英会話でも先生と少しずつ言いたいことを伝えられるようになってきており、おふざけも含めてやりとりを楽しんでいるようです。
日本語を話し始める頃のように、単語を並べて頑張って話す姿をもう一度見ることができて懐かしいです(*^_^*)
わたし(あひる)について
先ほどからちょこちょこ話題に出している「語りかけ英語」に2024年は挑戦してみました!!
今までも「やってみよう!」と語りかけの本やCD教材で試したこともあるのですが、どれも長続きせず、語りかけができるレベルには届かなかったので、今回は一念発起して語りかけの講座で学ぶことにしました。
週1回ほどのレッスンを約半年間、同じ目的を持つ仲間と一緒に学びました。
その結果、Let's 〜!や Which do you like? のようなワンパターンしか出てこなかったフレーズの幅を広げることができ、日常生活での言いたいことを自分の言葉で伝えることができるようになった気がします。
そのおかげで、子どもたちとちょっとしたやりとりも楽しめるようになり、特に次男の発話に繋がりました。→先ほどの「自分の言葉で話してくれるようになって」のルーツはここです。
半年間がんばってきたことで、昨年立てた今年の目標「子どもたちと英語で会話をする」に一歩近づくことができました。
また、これまで子どもたちに任せっぱなしだったおうち英語に加われたことで、おうち英語がより楽しめるようになったと思います(╹◡╹)
少しずつではありますが、これからも子どもたちと一緒に自分自身の英語の学びも続けていこうと思っています。
おわりに
昨年までは、どのようにして子どもたちに英語に触れてもらうかを軸におうち英語に取り組んできましたが、今年は語りかけによって家の中でもアウトプットができる環境を作ることができました。
来年はもっと複雑な内容の会話もできたらいいなと思い、それを目標にがんばっていきたいと思っています^_^
2025年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
【あひる親子が利用中のノバキッド体験はこちら】