※本ページはプロモーションが含まれています
年明けに今年の抱負として、こちらの記事で絵本を活用することを掲げました。
ahiruoyako-no-815.hatenablog.com
年明け後、2、3か月くらいはなかなか思うように進められずやりたいな〜となんとなくモヤモヤしていましたが、少し工夫することでなんとか絵本読み(音読・読み聞かせ・交代で読む)を日課にすることに成功しました!\\٩( 'ω' )و //
今の5歳長男の動画
自力で本を読むことができるようになれば、読書を通じて、英語力をさらに向上させていくことが子ども1人でできるようになります。
つまり、親がついていなくても1人でレベルアップしてくれるのですからありがたいですよね!
こちらの本にもリーディング力の重要性やそれを身につける方法が書かれていますので興味のある方はどうぞ。
元々読書習慣のない家庭がそれを習慣とするのは容易ではないですが、少し工夫をすればそれも可能でした。
では、ここからは絵本読みを日々の習慣にするためにわが家が行ったことをお話します!(ちなみに日本語の絵本は子どもが読みたいときに読むくらいでしたので、読書習慣は元々ないです。)
同じ時間帯に取り組んで日常化
朝登園する前に、夕食を食べた後に、夜寝る前になど、毎日決まった時間に取り組めば、それをすることが当たり前になってきます。
わが家は、寝室にたくさん絵本を置いておいて、寝る前に好きなものを選んで読むことにしています。
そのおかげで、毎日最低でも1、2冊は読めています。
ご褒美表を使う
トイレトレーニングでよく使われるシール作戦のようなものをここでも利用しました。
約束ごとが果たせたらイラストに色ぬりしていくというカレンダーが幼児ポピーについていたので、こちらを使って「1冊読んだらイラスト1つ色ぬり」というのを実践しました。
わが家では、1か月分全てぬったらゲームセンターで1回ゲームができるということにしたのですが、ゲームを目標に自ら読むわ読むわで作戦成功!!
親としてもゲームを許可するタイミングが掴めて(基準がないとゲームセンターを通るたびに「やりたい、やりたい」→「まぁいっか」になりそうなので)一石二鳥でした。
図書館でたくさん借りてくる
ありがたいことに地元の図書館にはたくさんの英語絵本があり、とりあえず色々借りてきています。
こちらはネットで近郊の図書館から取り寄せのため、事前に中身が確認できないので中には難しすぎたり、関心がなかったりというのも何冊もあります。
一方で、気に入って利用延長するほどだったり、シリーズごと気に入って同シリーズの他の本も借りてきたりと、子どもの興味関心にあった本も見つかりました。
無料で様々な本に出会えるので、低予算でおうち英語をやりたい方や、近隣の図書館で英語絵本が充実しているという方にはおすすめです!
借りてきた1冊から(3歳次男のFive little moneys jumping on the bed)
電子書籍を使う
わたしは絵本といったら専ら紙派だったのですが、トド英語(※)の電子書籍を読んでみて、これすごくいい!!と思いました。
何がいいかというと、
・ネイティブ発音で読んでくれる
・どこを読んでいるかマークされるので、音と文字が一致させられる
・低価格でたくさんの本が読める
・操作が簡単で子ども1人でも読み進められる
です!
これをきっかけに「絵本ナビえいご」と「Oxford Reading Club(ORC)」を試してみました。これらの詳細はまた後日お伝えしたいなと思います。
わが家ではこの電子書籍を、朝の登園前のちょっとの時間など隙間時間に使っています。
※トド英語についてはこちら
ahiruoyako-no-815.hatenablog.com
ポイ活でポイントゲットして興味のありそうなものを通販で購入
自分の隙間時間にこちらのアンケートをやってポイ活をしています。貯めたポイントは現金や楽天ポイント、Amazonギフト券など色々なものに交換できます。
アンケート自体はコツコツやらないとまとまったポイントは貯まりませんが、たまにあるオンラインインタビュー(抽選)では、1回(1時間〜2時間)あたり何千円相当ものAmazonギフト券がもらえたりもします。(Max8000円でした!)また、限られた人を対象とするアンケートも高ポイントだったりします。
こちらで貯めたポイントを利用して、子どもが絶対気に入るだろうなと思う本や、長く手元に置いておきたいなと思う本はネットで購入しています。
と、このように色々試してきましたが、中でもご褒美効果は大きかったです。
電子書籍もタブレットでゲームする感覚と似ている(アプリによっては理解度クイズがついているものもあります)ので、子どもたちも楽しんでできるようで重宝しています!
【おわりに】
絵本読みを習慣にして、まだ劇的な成果は見られませんが、長男はかなりスムーズに音読できるようになり、簡単な文章なら初見でも大体読めています。
絵本読みは親子一緒に楽しむ時間にもなるので、この習慣は子どもたちが付き合ってくれる限り続けていきたいと思っています(*^^*)