今年の春頃に、わが家の次男もオンライン英会話のデビューをしました!
しかし、次男は当時3歳になる手前で、果たしてちゃんとレッスンが受けられるのか心配もありました。
実際、低年齢(特に3歳以下)の子がレッスンを受けるのはとても大変です。(人見知りとか気分差も激しいですしね)
それをいかにして慣らしていくかが課題だと思います。
現在5歳の長男も今でこそだいぶ集中してレッスンを受けられるようになりましたが、3歳少し過ぎの頃に初めてレッスンを受けた当時はなかなか苦労しました。
まずは画面の前に座っていられない、ふざける、赤ちゃんだった次男が横で大泣きなどアクシデントも多発で、このときは体験のみで終わりました。
その後、4歳になった頃に再トライして現在まで続いています。
※長男のときに書いた記事です。こちらも参考にどうぞ
ahiruoyako-no-815.hatenablog.com
そんなオンライン英会話ですが、英会話教室よりもコスパがよいところが多く、送り迎えも不要で、しかもマンツーマン指導が基本ゆえ個々のレベルに合ったレッスンを受けることができるので、慣れてもらえれば親としては非常に助かりますよね。
そこで、今回は3歳の子にオンライン英会話に慣れてもらうためにわが家がしたことをご紹介します。
※本ページにはプロモーションが含まれています
わが家の実践例
子ども専門のところを選んだ
長男と同じ QQイングリッシュの内容はまだ少し早い(学習要素が強いので難しい)かなと思ったので、子ども専門のハッチリンクジュニア を選びました。
こちらは子どものレッスンに特化しており、子どもへの接し方をよく心得ている先生ばかりと特に評判です。
こんなふうに、ゲームや歌などでとにかく楽しくレッスンするのがモットーのようです!
大好きなマリオのゲームを見せてもらっている様子↓
また、先生が小さな子どもに慣れていることもあり、子どもの集中力が切れたり、子どもがふざけたりしても親の罪悪感が少ないです(笑)
※2023年3月現在月額3,060円~となっています。
兄弟一緒に受けた
ハッチリンクジュニアのもう1つのよい点は、きょうだいでアカウントが共有できるだけでなく、同時にレッスンが受けられるところです。
1人では難しいけれど、きょうだい一緒なら大丈夫という子もいると思います。
わが家も、ゲームの順番を巡って争いになったりすることもありましたが、2人一緒に受けることで変な緊張感もなく、ワイワイやれたりと、よい効果を得られています。
一緒に受けるきょうだいがいない場合は、保護者が子ども役になって、子どもの立場でお子さんと一緒に受けてみてはいかがでしょうか?
レッスン前の機嫌に配慮した
動画視聴や夢中になる遊びはレッスン前に余裕を持ってやめられるように気をつけました。
レッスンが始まるからとやめさせようするとそれだけで機嫌を損ねてしまうので、そうならないよう、レッスン開始15〜20分くらい前には心の準備ができているとよいと思います。(とはいえ、上手く誘導できないことも多いですが・・・)
おもちゃを用意した
気が散らない程度の、ブロックやミニカー、キャラクターフィギュアのような小さなおもちゃを用意して、それを先生に見せて一緒に遊ぶということを長男のときもやっていました。
お気に入りのおもちゃを先生に見せるこの時間は、楽しそうに先生と向き合ってくれます。
リクエストをしっかり書いた
車やポケモン、スーパーマリオなど好きなものをいくつか挙げておきました。
こうすることで、先生が子どもの好きなものを使って(スタンプをつけてくれたり、話題に取り上げてくれたりなど)レッスンをしてくれるので、子どもの興味をひきやすかったです。
ハッチリンクジュニアでは、リクエストは日本語でもOKなので、簡単にこちらの希望が伝えられるのも魅力です。
事務局もとても親切で、困ったときはこちらに相談するときちんと対応してくれます。
あと、何回か受けて子どもが先生を認識し始めたら、子どもの希望に合わせた先生を選ぶのもよいと思います。
まとめ
このように色々と試みてはおりますが、次男は今もまだ3歳になってからそんなに経っていないので、現実、やはり25分のレッスンに全集中するのは厳しいです。
それでもハッチリンクジュニアでの楽しませようとしてくれるレッスンのおかげで、所々はレッスンに参加できているので、ある程度はレッスン形式に慣れてきた気がします。
そんなハッチリンクジュニア は低年齢の子や英語初心者の子には本当にオススメです!
一つ難点を挙げるとすると、予約が取りづらいところでしょうか。
先生の数は十分なようですが、人気の時間帯や先生の予約を取るのは大変です。反対にそれらを選ばなければ問題ないと思います。
また、先生のスケジュール公開がまちまちなので、お気に入りの先生を予約するなら毎日スケジュールをチェックしなくてはなりません。
予約できるタイミングも自分のプランの更新日からなのでこちらも人によってまちまちです。なので、更新日(予約開始日)から近いうちに予約する場合は、選択肢が限られていることが多いです。
どうしてもこの先生というときは、追加料金でポイントを購入することになります。
あとは、子ども専門であれば、リップルキッズパークも先生が子どもを楽しませてくれると評判です。
こちらは長男が3歳の時に体験してみましたが、実際にそれがよく伝わってきました。
当時、長男も全体的には集中できませんでしたが、所々は楽しめていたように思います。
次のステップへ
ハッチリンクジュニア では、カリキュラムにとらわれず、自由な会話にもしっかり対応してもらえます。
実際、現在はゲームや会話ばかりで学習はほとんど進んでいません。
しかし、今はレッスンに慣れることを目標にしているので、そこはあまり気にしていませんし、フリートークをしやすい雰囲気も気に入っています。
しばらくこのままでよいかなと思っていたのですが、先日、次男が長男と同じところ(QQキッズ)がよいと言ったので、こちらも試してみることにしました。
また、QQ English は2022年10月から値上げの予定(値上げ前にプランに加入すれば据置き)なので体験するなら今のうちかなと思ったのもきっかけです。
こちらはやや学習要素が強いのでどうなるか分かりませんが、まずは長男のときと同じように歌から学ぶレッスンから始めてみようかと思っています。