今回は自己紹介の一環として、わが家のおうち英語歴と、兄弟2人の現在(長男4歳3か月、次男1歳11か月)のレベルについてお話したいと思います。
わが家は、長男が6か月の頃にショッピングセンターでDWEから声をかけられたことで、おうち英語の存在を知り、そこからスタート!
今までやってきた内容を時系列にするとざっとこんな感じです。
2017.8(長男7か月)ワールドワイドキッズでゆる〜くスタート
※気が向いた時、やりたがった時にDVDを見せたり玩具で遊ばせたり、車の中でCDかけたりする程度でした。
2019.夏頃
ワールドワイドキッズをステージ3で退会
※既存の教材でおうち英語自体は継続
2019.11
長男の英会話教室を検討するも費用対効果を考えて見合わせ
2019.12 (長男2歳9か月、次男7か月)中古DWE(ミッキーパッケージ)購入し、英語を毎日の習慣に!
※中身はプレイアロング、シングアロング、メインプログラム(ステップバイステップ、絵本など)、トークアロング
2020.4(長男3歳3か月)
オンライン英会話(ハッチリンクジュニア、リップルキッズパーク)初体験→強度の人見知りでレッスンにならず断念
2020. 9
ミッキーのマジックペン(中古)購入
2020.12
ミライコイングリッシュ購入
※サンプルの食いつきがよかったのと、わたし自身も楽しめて子どもと一緒に見たかったので。教材の補完というよりは興味関心で買いました。
2021.1 (長男4歳0か月)
オンライン英会話(キッズスターイングリッシュ、QQ English)再挑戦
2021.2 (長男4歳1か月)
QQ English(QQキッズ)入会
2021.4
現在に至る
続いて2人のそれぞれの現在のレベルです。
【長男】
・教材に出てくる単語をよく覚えている。
・自己紹介(名前、年齢、How are you?など)に答えられる。
・How is the weather?、What color is this?、How many 〜?など質問できる、答えられる。
・比較級の簡単な質問に答えられる。(Which is bigger?など)
・簡単な進行形、簡単なbe動詞の文章を考えて話す。(○○ is taking bath. I'm sleepy ,too.など)
・単数、複数の概念は理解(aが抜けることはよくあるけど)、this isとthese areを使い分ける。
・heとsheはなんとなく分かってるかなという感じ。
・不完全だがbe going to のフレーズを相応な場面で使おうとする。(I'm going to (go)hospital.など)
・do you like?と聞かれたらdoで答える。(それ以外の動詞だとyes noのみ)canで聞くとcanで答える。
・stop、open、like、police や動物の名前など馴染みのある単語が読める。
・何となくフォニックス読みができる。
・自分から英語を話すときがある。
→朗読動画
まだ文法はあやふやではあるけれど、着実に身につけてきているのは分かります。
いつかこれらが繋がって、言いたいことが表現できるようになれるかなと、今はそれを楽しみに見守っています。
【次男】
・cover your eyes、Let's jumpなど簡単な指示に反応する。
・up、down と言いながらぬいぐるみを上げ下げする。
・風船を膨らませる真似をしながらblow
・train、fish、balloon、appleなどいくつか発語がある。
・Here you are .と言うとThank you.と返す。
・Where 〜?と聞くと「here」と教えてくれる。
・yes、noの疑問文にyes、noで答える。(意味は分かってなくとも何か聞かれているということは分かる模様)
・アルファベットを見つけるとABCソング(アルファベットの部分)を歌う(歌は1歳8、9か月頃から)。
・The finger family を歌う。
・ワールドワイドキッズやDWEの何曲かを部分的に歌う。一生懸命真似しようとする。
・とにかく英語(DVD、おもちゃなど)が好き。
→ABCソング
次男は長男と違い生まれた時から英語を聞いているせいか、成果が見られるのも早く、英語への関心も高いようです。
なので長男も同じように赤ちゃんの頃からもう少し力を入れておいてもよかったなと、今更ですが、思います。
当時は日本語が遅れるのを心配して英語はほどほどにしていたのですが、日本で生活していてそう簡単に英語優位にはなりません(笑)
この2人が今後どのように英語を身につけていくのか随時報告していくつもりです。